スポーツ生理学


講義概要

 本講義は生理学的な見地から人間の身体機能の構造とスポーツのかかわりについて学ぶ授業である。身体はどのような組成なのか。運動器は各々どのような働きをしているのか。長寿のために健康とスポーツはどのように結びつくのか。有酸素運動と無酸素運動はどのように異なるのか。筋力トレーニングのおこない方とトレーニングメニューの選択はどのようにするとよいのかなどスポーツと身体機能について生理学的な視点で学習する授業である。

到達目標
・スポーツに関する生理学的な知識を身につける。
・人体における生理学的な基礎知識を身につける。
・筋肉、骨、間接、臓器、神経などの名称を覚える。
・大学において、何事にも前向きに学ぶ態度を身につける。
・スポーツによる効果的なトレーニングの方法に関する知識を身につける。



講義計画

第1回 運動器の構造と働きT
第2回 運動器の構造と働きU
第3回 呼吸循環器系の働きとエネルギー供給T
第4回呼吸循環器系の働きとエネルギー供給U
第5回 体力とは何か精神力とは何か
第6回 トレーニングの進め方(原理、原則、トレーニング処方)
第7回 トレーニングのバリエーション
第8回 スポーツと栄養(五大栄養素と栄養のバランス)
第9回スポーツと栄養(食事の摂り方、水分補給など)
第10回 スポーツと健康(心身への影響と効果)
第11回 スポーツと健康(疾病予防とQOLの向上)
第12回 運動の構造と分析方法(基本的な動作分析について)
第13回 運動の構造と分析方法(特殊な動作の分析について)
第14回総括(講義内容は、受講者の意見などにより変更する場合がある)
第15回 まとめのテスト



成績評価

定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)と平常成績で総合評価する。
講義内容は受講者の意見を取り入れ変更する場合がある。
毎回、授業時に小テスト(レポートを作成)を実施する。
初回を含め5回以上(授業回数の3分の1以上)の欠席者は成績評価の対象としない。


備考

個別テーマ、シラバスは受講生の意見を取り入れ変更する。